1.ファセット(面体)   :  F5キーを押して、コマンドを起動します。
2.ソリッド(端面1平面)   :  F6キーを押して、コマンドを起動します。
ソリッドとソリッド(端面1平面)は基本的に同じ立体ですが、端面が1平面であるため、その部分の編集はできませんが、編集しないような断面は1枚の面で構成したほうがデータが軽くなり処理速度が上がります。但し、2つのモードを同時に起動することはできません。
以下に3種類のモードによる曲面の状態を示します。
1.[掃引体]コマンドの場合
  (a)選択曲線が[開]の場合、モードにかかわらずファセット(面体)となります。
   (b)選択曲線が[閉]の場合、ファンクション押下状態により変わります。
      i.通常コマンド起動
       断面に制御点が存在( いくつかに分割された面が存在)
  →   ソリッド
       ii.コマンド起動前にF5 キー押下
         断面に面がない 
→ファセット(面体)
       iii.コマンド起動前にF6 キー押下
       断面に1枚の面が存在  →   ソリッド
2.[回転体]コマンド(360度回転体)の場合
  (a)選択曲線が[閉]の場合、モードにかかわらずソリッドとなります。
   (b)選択曲線が[開]の場合、ファンクション押下状態により変わります。
     i.通常コマンド起動
       断面に制御点が存在( いくつかに分割された面が存在)
  →   ソリッド
      ii.コマンド起動前にF5キー押下
       断面に面がない 
→ファセット(面体)
      iii.コマンド起動前にF6キー押下
         断面に1枚の面が存在  →   ソリッド
3.[回転体]コマンド(360度未満回転体)、[錐]コマンド、[断面指定]コマンドの場合
   (a)選択曲線が[開]の 場合、モードにかかわらずファセット(面体)となります。
(b)選択曲線が[閉]の場合、ファンクション押下状態により変わります。
i.通常コマンド起動
     断面に制御点が存在£( いくつかに分割された面が存在)
  →   ソリッド
     ii.コマンド起動前に¢¡キー押下
断面に面がない  →   ファセット(面体
       iii.コマンド起動前にF6 キー押下
          断面に1枚の面が存在  →   ソリッド
 4.[曲線断面割付]コマンド、[曲線組合せ]コマンドの場合
   (a)断面及び掃引ベース線の両方が[開]の場合、モードにかかわらずファセットとなります。
    (b)断面及び掃引ベース線の両方が[閉]の場合、モードにかかわらずソリッドとなります。
    (c)断面及び掃引ベース線の一方[閉]の場合、ファンクション押下状態により変わります。
       i.通常コマンド起動
          断面に制御点が存在( いくつかに分割された面が存在)
  →   ソリッド
       ii.コマンド起動前にF5 キー押下
           断面に面がない  →ファセット(面体)
       iii.コマンド起動前にF6キー押下
         断面に1枚の面が存在  →   ソリッド