選択されている立体を移動・回転・サイズ変更します。
ツール |
キーボード |
|
ALT+D |
操作イメージ
*移動・回転・サイズ変更の複合コマンドです。3次元操作の基礎部分
|

このコマンドを起動した場合、それ以前に起動中であったコマンドは自動的に終了されます。手順を以下に示します。
1.対象となる立体を選択します。(詳細は、立体選択方法を参照)
2.移動量を数値入力する場合
[数値モード]コマンドを起動し、数値入力状態とします。数値入力ショートカットキー(通常:SHIFT)を押しながら、メニューを起動すると[数値モード]コマンドの起動を省略することができます。
3.[スペース[頂点]]コマンドを起動します。
選択された物体の中心に移動カーソル外周を表すピンクの円 回転をさせる緑点 拡大縮小させる水色のカーソルが表示されます。
4.数値入力状態の場合
[移動量・角度・倍率設定]ダイアログボックスが表示されます。移動量を指定します。
[移動量・角度・倍率設定]ダイアログボックス
5.数値入力以外(マウス入力)の場合
3面図上で移動カーソルドラッグしながら移動します。このとき、
・ドラッグ: 移動制限無し
・入力制限キー(通常:CTRL)+ドラッグ : 縦横斜め(45度)方向に移動を制限移動を制限するときは、制御点を指定するまで入力制限キーを押しつづけてください。
マウス入力時は、このコマンドは自動的に終了しません。終了は、 コマンド終了方法を参照してください。
http://www.youtube.com/watch?v=NyLx3_YcqtU
|